スコッチ

ブレンデッドウイスキー「ホワイトホース ファインオールド」をハイボールで飲んでみた感想

2019年2月21日

whitehorse ホワイトホース

最近貰ったジンをどうにかしてやろうと思ってジントニックを飲んでいるのですが、思いのほか良好。ジンのハーブ由来の苦味と、トニックウォーターの苦み・甘みが絶妙にマッチ。

まあそんなことは置いておいて、キーモルトに奇跡のウイスキーラガヴーリンを使った、ブレンデッドスコッチウイスキー「ホワイトホース ファインオールド」を飲んでみたので、感想を記したいと思います。

ホワイトホース ファインオールド 二度目の出会い

最近はブラックニッカ リッチブレンドを買うことが多いのですが、正直ハイボールにすると安いものとあまり違いはないので、安いウイスキーをハイボール用に買うことにしました。

もっと詳しく

安いウイスキーとなると「ブラックニッカ クリア」一択なのですが、前回ハイボールにするとイマイチだったので今回はパス。

怪しい目つきで「やまや」のウイツキーを物色していると「ホワイトホース」が急に心に来ました。

価格も比較的安いこと、荒々しい味わいはハイボールに適しているのではないかという思いが、私の顔がオダギリジョーに激似という偶然と混ざり合い、奇跡の購入へと至りました。

ホワイトホース ファインオールド 味わい

久しぶりの「ホワイトホース ファインオールド」(以下、ホワイトホース)はラベルも洗練された感じになりました。

前回レビューしたときには、とにかく荒々しい感じを感じたホワイトホースですが、今回改めて香りを確かめますと、独特の強い甘みとスモーキーさが混じった香りが漂ってまいります。

もっと詳しく

ホワイトホースを一口含むと、予想通りのスモーキーな香りが鼻を抜け、ほのかな甘みが残ります。ただ以前と比較して、大分まろやかになった印象。

重すぎず軽すぎず、後味も爽やかな酸味もあって、いい感じです。ストレートに言うとおいしいです。

以前はクセが強めであまり口に合わなかったので敬遠していましたが、味が変わったのか、私の味覚が変わったのか。

アマゾンを覗くと価格の安さ(パントリーだと¥875)もあり、結構売れているみたいです。

これは久しぶりのナチョス(ナイス・チョイス)になりました。

ハイボール ホワイトホースで。

満を持してホワイトホースをハイボールにしてみたところ、ウイスキーの重みはありつつも、軽やかで爽やかな味わいに。

結構多めにホワイトホースを入れてみたのですが、ストレートで飲んだときの印象とは打って変わって、酸味の立つハイボールになりました。

すごく美味いかと言われるとそうでもないのですが、決して悪くないいい意味で普通のハイボールです。

若干炭酸水に負けている感じはありますが、変なクセや人工アルコールの感じもなく、合格点といった感じです。

ホワイトホース ファインオールドを飲んだ感想 まとめ

ハイボールにすると今ひとつ伸び悩んだ感がするホワイトホースですが、ストレートで飲むと旨かったという予想を裏切る結果に。

安いのでリピートしようと思います。

関連記事
関連記事

ここからはホワイトホースの蘊蓄になります。

ホワイトホースのキーモルト

ホワイトホースには以下のキーモルトが使われています。

  • ラガヴーリン(アイラ)
  • オルトモア(スペイサイド)
  • クライゲラキ(スペイサイド)
  • グレンエルギン(スペイサイド)

「オルトモア(Aultmore)」はゲール語で大きな小川を意味します。創業1897年の老舗蒸留所です。オルトモアで作られた完成度の高い原酒はホワイトホースの他にデュワーズやジョニーウォーカー黒ラベルにも使用されており、デュワーズのキーモルトでもあります。スコットランドのウイスキー産業内でトップクラスと評価される12のモルトの内の一つです。ピートを使用しないフレッシュな味わいが特徴のようです。

「クライゲラキ」はゲール語で「無情に突き出た大岩」を意味します。1891年創業。フィディック川とスペイ川の合流地点に設立されたのがクライゲラキ蒸留所です。この蒸留所はホワイトホース創業者ピーター・マッキーによって設立された、まさにホワイトホースのための蒸留所です。

「グレンエルギン(GLEN ELGIN)」はスペイサイドにある蒸留所です。フレッシュで華やかな味わいが特徴で、12年ものや16年のシングルモルトウイスキーが販売されています。

そしてアイラの女王「ラガヴーリン」。ホワイトホースの特色であるスモーキーな香りはラガヴーリンから来ているんですね。納得です。

なぜラガヴーリンなのか、それはホワイトホースの創業者と深いかかわりがあります。

ホワイトホースの歴史

ホワイトホースを製造するホワイトホース社は世界に通用するブレンデッドウイスキーを作ることを使命として1890年に創業。創業者のピーター・マッキーは叔父の所有していた「ラガヴーリン蒸留所」でウイスキーづくりを学んだそうです。キーモルトにラガヴーリンが素使用されているのも納得ですね。

ホワイトホースの製法

ホワイトホースは穏やかな味わいが特徴のグレーンウイスキーに、個性豊かな35種類以上のモルトウイスキーをブレンドした「ブレンデッド スコッチ ウイスキー」です。

ホワイトホースの蘊蓄 まとめ

力強い味わいのウイスキーを飲んでみたい、という方におすすめのウイスキーです。価格も手ごろなので、ぜひ一度お試しください。

キーワード(タグ)で探す

サイト内検索

  • この記事を書いた人

ともぞう

ウイスキー初心者のアラフォー会社員です。ほかに『Chrome通信』や『OLD ROOKIE』を運用しています。

こちらの記事もおすすめです

-スコッチ
-,