11年ぶりにサントリーから新ブランドが誕生。その名も知多です。
「軽やかな風」をイメージしたグレーン原酒でつくられたウイスキーでほのかな甘さとなめらかな味わいが特長とのこと。なめらかで心地よい余韻は、素材の旨みを活かした日本食との相性が抜群とあります。最近はスーパーマーケットなどでも見受けれられるようになりました。
伊勢湾に臨む知多半島・知多蒸溜所。そんなところに蒸留所があるとは知りませんでした。
ここでは、とうもろこしを原料にしたグレーンウイスキーを製造しているそうで、連続式蒸溜機によって、クリーン、ミディアム、ヘビーの3タイプのグレーン原酒がつくり分けられているほか、スパニッシュオーク樽やワイン樽など多彩な貯蔵樽によってもグレーン原酒の多彩なつくり分けが行われているそうです。
グレーンウイスキーとは?
グレーンというのはGrain、つまり穀物。通常グレーンウイスキーといえばブレンデッド・ウイスキーの土台となるウイスキーです。連続蒸留で効率よく安価で作れるメリットがある一方、味わいは大人しく、控えめなものになります。
スコッチ単体ではキツすぎると感じた英国人がシングルモルト・ウイスキーとグレーン・ウイスキーを合わせることによりマイルドな味わいにしたのがブレンデッド・ウイスキー。そんな事情もあり、グレーン・ウイスキーは作った原酒を(ブレンデッドウイスキーの原料として)他の蒸留所へ卸すのが主流で、それ自体を瓶詰して売り出すことはほとんどありません。
ニッカからもカフェグレーンが出ているので、その成功を受けてのものかも知れません。
ちなみに、カフェというのは伝統的な連続式蒸溜機「カフェスチル」からとったもので現在は世界でも希少。コーヒー式、と呼ばれることもありますが、飲むコーヒーとは関係ありません。一般的なグレーンウイスキーに比べ、原料由来の甘さがしっかりと残るそうです。
いまだにカフェ式にこだわっているところから察するに、ニッカの味を作るには必須なんでしょう。
サントリー 知多 まとめ
話がそれましたが、サントリー知多。あっさりしたものがいい人や日本料理と楽しむ分にはありかも知れませんね。
イベントで知多を実際に試飲しました。その時のテイスティングメモがありますので、そちらをご覧下さい。
サントリーの方にお話しを聞いたところ、この知多ブランドに関しては、単体でも味が立つよう、調整されているということでした。
つまり、知多をほかのブレンドの原酒として使うことはないということです。
あと、グレーンウイスキーにもライト・ミディアムなどいくつか種類があるようですね。勉強になりました。