こんにちは。東出昌大と柄本明です。そんな訳でこのブログの趣旨から言って外せない一本、サントリートリス クラシックです。
トリスシリーズを飲むのは初めてなので、一心不乱に飲みたいと思います。
トリス クラシック 気になる実力は?
柄本明の状態でグラスに注ぎ、東出昌大の状態で味わいます。まず、色の薄さが目につきますが、口噴射ミスト・in・the(ジ)・airにして香りを確認すると、儚くほんのり香るかな、という感じです。
やおら一口呑んだらば、アルコール感はあまり感じません。
安ウイスキーは概ねアルコール臭も強いのですが、これは意外とGoodポイント。さらに、サイフォン式カフィ・メーカーで沸騰させて香りを確かめると、ほんの僅かな甘み、フルーティな感じも微レ存といふ感じで、第一印象はそんなに悪くありません。
ストレートで飲むと、やはり、ややピリっとした感じはあるものの、意外とあっさりとした印象で、味わいはそんなに悪くない。後味もかなり甘めです。
同じ価格帯の「ブラックニッカ クリアブレンド」ともまた違う。トリス クラシックの方は、なんだか栗っぽい香りと後味です。これはあまり経験したことがない後味。
次に、少し加水すると、アルコール感がぐっと増して、麦っぽい渋みがcoming in。ちょっとこれはいただけませんね。ロックで飲むとそこそこいい感じになるので、トリス クラシックはロック、もしくは思い切って水割りが正解なのかもしれません。水割りにしてしまうと欠点もあまり気にならなくなるので、ちょうど今の私のように、酔って味が分からないけど飲みたいときには最高のウイスキーです。
トリス クラシック ハイボール
いみじくもトリス クラシックをレビューするからには、ハイボールは外せないと思い、試してみることに。
トリス クラシックを氷で満たしたグラスにやや少なめに注ぎ、そこにジョニーウォーカー・レッドのノベルティで付いてきた「KIRIN NUDA」を注ぐという、鬼畜の如く所業に震えながら味わうと、中々いい感じのハイボールになりました。
炭酸水が少なかったので、かなり薄めに作ったのが吉なのかも知れません。氷と炭酸水が安ウイスキーの悪いところを上手く消し去った感じです。ハイボールにするということであればブラックニッカ クリアブレンドよりもおすすめです。
トリスクラシック 総括
アルコール感を抑えつつ、安い小売価格の縛りの中で、なんとか飲めるものにしたいという苦心の後が忍ばれる一本。「ブラックニッカ クリアブレンド」は開き直ったアルコール感があるのに大して、トリス クラシックはなんとかそこを少し抑える代わりに、微妙に違和感のある甘みが、特に加水した時に感じてしまいます。
ストレート+少しの水という飲み方では、最低価格帯の凛よりはいいものの、ブラックニッカ クリアブレンドに少し及ばず、といった評価になりました。ただトリス クラシックはハイボールにするとその真価を発揮するという感じで、ハイボール用に買うのであれば中々ありなんじゃないかと思います。